RetroArch Android ファミリーコンピュータ ディスクシステム の やり方 Family Computer Disk System ディスク入れ替え

RetroArch Android ディスクシステムのやり方 ゲーム
RetroArch Android ディスクシステムのやり方

結論:つまづく所は、最初の起動とディスクの入れ替えだと思うので、お役に立てば幸いです。

 最終更新  2021/08/18

new021_05ブログ追加しました。 



 



RetroArch Android とは

説明は不要かもしれませんが、簡単に言えば「マルチエミュレーターで色んなハードのゲームをできるアプリ」です。

色んなハードでゲームをするためには、コアと呼ばれるBIOSみたいなもの(厳密には違いますw)をダウンロードします。

ファミコンはファミコン用、スーファミはスーファミ用とコアが分かれているので、少し面倒に感じるかもしれませんが、1回で終わるので、問題ないかと思います。

現在のバージョンはこちら
1.9.8 (2021-08-15)

RetoroArch Android

RetoroArch Android

ちなみに RetoroArch Plus というのがありますが、現在不具合があるようで筆者はインストールしてません。。

もくじ に戻る



ディスクシステム起動

RetroArch のアプリで、ファミコンディスクシステムを起動するには、下記の項目をする必要があります

・コアのダウンロード
・disksys.romについて
・disksys.romの配置場所
・ゲームのROM(.fds)について

では、↓本編へ


もくじ に戻る

・コアのダウンロード

実はファミコンのディスクシステム専用のコアはありませんw

ファミコンのエミュレーターで起動します。
「Nintendo – NES /Famicon(Nestropia)」

「Nintendo – NES /Famicon(FCEUmm)」
をダウンロードしましょう。

Nestropia NES

Nestropia NES

FCEUmm NES

その後、必要なものは、

 ・disksys.rom
 ・[ゲーム].fds

です。

[ゲーム]は、自分がやりたいゲームですw

どちらも、著作権がありますので、ご自分でどうにか準備してください。

で、意地悪と言われても困りますので、下記に取得方法を記載しておきます。


もくじ に戻る

・disksys.romについて

disksys.romは著作権がありますので、どこぞやのサイトからダウンロードは絶対にやめましょう。

まぁ、意地悪せずに具体的な方法を紹介しますと、

レトロフリーク と RAMアダプタ(後期バージョン)があれば、すぐに吸出しできます。(手っ取り早い)

 

具体的な方法は、「レトロフリーク disksys.rom」でググって下さい。

まぁ、ファミコンの挿し口に、RAMアダプタを挿すだけです。

BIOSをインストールしましたストールしました。

ディスクシステムのBIOSをインストールしました


※RAMアダプタは、後期バージョンでないと成功しないそうです。見分け方は「RAMアダプタ 見分け方」とかで、出てくると思います。


もくじ に戻る

・disksys.romの配置場所

次につまづくのは、「disksys.rom」をどこに置けばよいか。。。

結論から言いますと
「スマホ\内部共有ストレージ\RetroArch\system」
です。

これが、ネットどこにも書いてないんですw

世界初の情報公開じゃないかな(探し切れてないだけ?)

この場所(system)に置かないと、ROMを選択して実行しても下記のエラーがでます。

ROM loading failed…
コンテンツのロードに失敗しました

コンテンツのロードに失敗しました

コンテンツのロードに失敗しましたROMloading failed…

この文章も解決策もネットにないですw

世界初の情・・・(以下略w)

他に、ROMがある場所や、config においていましたが動きません(当然)

さて、ディスクシステムは起動したでしょうか?

ディスクシステム起動画面

ディスクシステム起動画面


もくじ に戻る

・ゲームのROM(.fds)について

さて、次はゲームのROMです。

ゲームのROMは著作権がありますので、どこぞやのサイトからダウンロードは絶対にやめましょう。。。

まぁ、意地悪せずに具体的な方法を紹介しますと、

「FDSStick」 と 「FDSStick専用ケーブル」があれば、すぐ吸出しできます。

 

当然、ファミコンとRAMアダプタとソフトは必要ですがw

 

具体的な方法は、こちら良いと思います↓

さて、ゲームのROM(.fds)が用意できたら、スマホのどこでも良いので移動しておきましょう。

筆者は、忘れやすいので「RetroArch」のフォルダに「rom」→「fds」というのを作成してそこに移動しています。
他のROMも「nes」とか、「pce」とかフォルダ分けしています。

もくじ に戻る



ディスクの入れ替え

さて、次につまづくのは、ディスクの入れ替えです。

無事に起動できても、ディスクを入れ替えないとゲームができませんw

この入れ替えについても、ネットで見つからなかったので、世界初の情報公開じゃないかな(←またかよ)

ここでは、下記の情報を公開します。
    ・ボタンの設定
    ・ディスク入れ替えの手順


もくじ に戻る

・ボタンの設定

ボタンの設定は、「クイックメニュー」の「コントロール」から変更します。

「クイックメニュー」は、画面の「イン〇ーダー」をタッチして開きます。

RetroArchゲームパッド

RetroArchゲームパッド

「クイックメニュー」の「コントロール」をタッチします。

RetroArchクイックメニュー

RetroArchクイックメニュー

「コントロール」の「ポート1コ」をタッチします。

RetroArchコントロール

RetroArchコントロール

実は、たぶんなんですが初期設定で「R1」「L1」ですでに選択されている気がしますw
なので、設定されているかどうかの確認をお願いします。

RetroArchポート1コ

RetroArchポート1コ

「L1」(FDS) Disk Side Change

L1 FDS Disk Side Change

L1 FDS Disk Side Change

「R1」(FDS) Insert/Eject Disk

R1 FDS Insert/Eject Disk

R1 FDS Insert/Eject Disk

上記のとおりに設定されていればOKです。

次は実際の入れ替えの手順です。


もくじ に戻る

・ディスク入れ替えの手順

さて、実際の入れ替えの手順です。

起動したときは、ディスクA面で挿してある状態です。

そこで、R1 ボタンを押すとディスクA面で抜かれます。
Disk 1 of Side A Ejected

Disk 1 of Side A Ejected

Disk 1 of Side A Ejected

また、R1 ボタンを押すとディスクA面で挿されます。
Disk 1 of Side A Insertde

Disk 1 of Side A Insertde

Disk 1 of Side A Insertde

次に、この状態で L1ボタンを押すと
Eject disk before selecting. と怒られますw

Eject disk before selecting.

Eject disk before selecting.

ようは、「挿しかえる前にディスクを抜いてください」ということです。

なので、R1 ボタンを押して ディスクA面で抜きます。

そして、L1 ボタンを押すとB面を選択します。
Disk 1 of Side B Selected

Disk 1 of Side B Selected

Disk 1 of Side B Selected

この状態で R1 ボタンを押すとディスクB面で挿されます。
Disk 1 of Side B Insertde

Disk 1 of Side B Insertde

Disk 1 of Side B Insertde

ディスクシステムから指定されているディスク面になると、読み込まれてゲームが始まります。

また、A面に戻すときは、R1 ボタンを押してディスクB面で抜きます。
Disk 1 of Side B Ejected

Disk 1 of Side B Ejected

Disk 1 of Side B Ejected

L1 ボタンを押すとA面を選択し、R1 ボタンを押してディスクA面で挿します。
Disk 1 of Side A Selected

Disk 1 of Side A Selected

Disk 1 of Side A Selected

Disk 1 of Side A Insertde

Disk 1 of Side A Insertde

Disk 1 of Side A Insertde

最初は、すこし戸惑うかもしれませんが、なれれば問題ないと思います。

もくじ に戻る



さいごに

さて、いかがでしょうか?

無事に起動できて、ディスクシステムが遊べたら幸いです。

別件ですが、ディスクシステムのセーブデータについて調査しました。

エミュレータセーブデータまとめ

エミュレータセーブデータまとめ

内容としては、ディスクシステムで保存されるセーブデータが、別のエミュレーターで使えるかどうかです。

結論から申し上げますと、残念ながらRetroArchで保存したセーブデータは、別のエミュレーターで使えませんでした。

※まだ追記できてませんが、Windows版(64bit)版で「RetroArch-Win64」というのがあるのですが、Android の「RetroArch」と互換性があるかと調べましたが、ありませんでした。。。ファイルサイズが違いすぎる。。

長文読んで頂きありがとうございました。

もし、分かりにくい点、参考になった!助かった!等ありましたら、コメントいただけると嬉しいです。

もくじ に戻る

[php_everywhere]




タイトルとURLをコピーしました